セミナー名
コンプライアンスとインテグリティによる不正予防の実践
~意識改革と行動変容のすすめ~
~意識改革と行動変容のすすめ~
配信期間
2025年6月2日(月)10:00~2025年7月31日(木)17:00
※本セミナーはオンライン開催となります。
※本セミナーはオンライン開催となります。
講師等
主催
プロネクサス
関連業務分野
お申し込み・お問い合わせ
詳細
多種多様な企業不正・不祥事が相次ぎ、そのたびに大々的に報じられ、企業の信頼や評判に大きなダメージを生じる昨今の状況下、企業の経営陣や法務・コンプライアンス部門等のご担当者の方々は、自社での不正や不祥事をどうすれば防ぐことができるかと頭を悩ませているのではないでしょうか? ガバナンスや内部統制に相当のコストとリソースをかけていると思われる上場企業や、業界を代表する有名企業・老舗企業でも重大な不祥事が発生している現状は、残念ながら制度や仕組みだけでは不祥事を防ぎきれないことを示しているように思われます。 また、国内外での相次ぐ重要な立法・法改正やソフトローを含む企業への規律付けの多様化など企業側に求められる対応の難易度が高まる一方、社内ルールの重層化・複雑化は「コンプラ疲れ」を招来しかねず、打ち手に苦慮する企業も少なくないように見受けられます。 そこで、本セミナーでは、不正を防ぐことの難しさを掘り下げて分析した上で、「コンプライアンス」と「インテグリティ」という2つの切り口から役員や従業員の意識を改革し、行動を変容させることで不正を防ぐ実践的な方法論をご紹介します。 <講義内容> 第1部 不正を防ぐことの難しさ 1 近時の企業不正の特徴・傾向 2 企業不正の原因・背景事情 3 これまでの不正予防策の限界 第2部 「コンプライアンス」による不正予防 1 「コンプライアンス」の意義 2 「コンプライアンス」に潜む陥穽 3 「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」を読み解く 4 「コンプライアンス」に関する意識改革 第3部 「インテグリティ」による不正予防 1 「インテグリティ」の意義 2 なぜ「インテグリティ」が不正予防に役立つのか? 3 「インテグリティ」の意識づけ 4 「インテグリティ」を通じた行動変容 第4部 不正予防のための具体策 1 「コンプライアンス」と「インテグリティ」を根付かせるには? 2 経営トップから始める意識改革と行動変容 3 社内研修の創意工夫